日々えらぶもの

おもに実際にえらんだもの、触れたものについてあれこれ

7月17日にだけ会えるお菓子/たねや の ぎおんさん

今日は、撮って出し。

f:id:finir:20140717144005j:plain

和菓子屋さん「たねや」では、販売日が限られているお菓子もひととおりwebでお知らせしています。

そこから知る季節の歳事や、地域ならではの歳事も多く
食い道楽な身としては、おいしいお菓子で楽しみながら学ぶ機会です。


7月17日にのみ販売されるお菓子「ぎおんさん」
商品ページを見ると、麩まんじゅうではありませんか…!

 

麩まんじゅうは、生麩の皮で包まれているおまんじゅう。→Wiki 

関西に来てから知って、好物になったもののひとつ。
関西のほか愛知・石川などで作られているようで、たしかに金沢でもよく見かけます。

 

これは食べてみないと。
販売日の7月17日を待って、買ってきました。

お店での「少し冷やしてから召し上がるのが特においしいです」とのアドバイスに従い、冷蔵庫で冷やしてから開けます。

f:id:finir:20140717144006j:plain

5個入りで864円。
日持ちは1日(当日中)


麩まんじゅうは生菓子なので日持ちしません。
良いタイミングを狙って地元への手土産にしたいのですが、なかなかの難易度です。

f:id:finir:20140717144007j:plain

このお菓子「ぎおんさん」の由来が記載されています。

(上記リンクの商品ページと同じ文章ですが、販売終了後にページが閉じられることもあるので引用します)

祇園祭のはじまりは、千年以上むかしにおこなわれた疫病除けの法会(ほうえ)と伝えられています。
目に見えない病や災いが今よりずっと恐れられた時代。
人々の支えとなったのは力ある神様にまつわる故事や言い伝えでした。

祇園祭に見られる「蘇民将来之子孫也」のお札もそのひとつ。
八坂神社の御祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、はるかむかし諸国を旅していた折、
一夜の宿を供した蘇民将来に、子々孫々まで健やかなれと願いをこめて授けた護符とされています。

ゆかしい守り札とともにお届けする「ぎおんさん」は、 祇園祭にちなむ厄除招福のお菓子です。
笹の香りもさわやかに、こし餡を瑞々しい生麩で包んだ麩饅頭で、みなさまの無病息災をお祈りいたします。

 ――「ぎおんさん」商品ページより

 

お札を外して、祇園祭の由来にふむふむと頷きつつ開けます。祇園祭のハイライト「山鉾巡行」が今日なのですね。

f:id:finir:20140717144008j:plain

爽やかで深みのある笹の香りが鼻孔をくすぐります。
紐をほどいて、しっとりした葉の包みを開けると

f:id:finir:20140717144009j:plain

一口大の麩まんじゅうとご対面。
生麩のむにむにした感触が、たまりません。
慌てずゆっくり葉から外すと、きれいにはがせます。

f:id:finir:20140717144010j:plain

中身はこしあん。
もちもちした皮と、なめらかなあんこの食感を楽しみます。


うーん、おいしい。
麩まんじゅう自体おすすめで、間違いないおいしさです。


そして「祇園さん(=八坂神社)」と「祇園祭」にまつわる和菓子を調べたところ各種あるようですが、どれも元々の「疫病退散」「厄除招福」といった由来を改めて伝える、という意味も乗せて販売しているのだろうなあ…と思うのでした。


また和菓子でお勉強しないと。